湘南コンサルティングは、関東経済産業局より『経営革新等支援機関』の認定を受けました。中小企業の経営革新、人事労務、公的支援の活用などを支援します。

大企と中小企の賃金の違い

大企業と中小企業の賃金評価制度の違い


大企業と中小企業の賃金

 中小企業の賃金評価制度は、大企業と異なる視点で考える必要があります。


大企業中小企業
1人1人の仕事ぶり社長は評価不能社長が評価可能
評価の決定責任者複数の部門長社長
公平に評価できる範囲一定のものさしに沿って具体的事実
評価の傾向絶対評価相対評価
賃金制度の要点汎用性、一元性会社の独自性
目標・目的部門間不均等等の排除業績向上、やりがい、育成
不可欠な過程部門長の考課者訓練会社が求める水準の明確化
賃金原資の考え方予算業績(付加価値)
交渉対象労働組合・部門個人
チェックポイント労働構成(平均年齢、社員数等)付加価値労働生産性


 中小企業の賃金制度設計

 業種や企業文化にもよりますが、一般的には次のことを念頭に置くべきです。


大企業中小企業
制度設計ある程度複雑にならざるを得ない
(複雑な制度でも対応可能)
専門職ではない社長と社員が
理解可能であること
賃金テーブル資格等級表等の複雑な制度
昇給ピッチなど汎用性重視
シンプルな等級(役割・責任)
わかりやすい昇給減給のしくみ
付加価値と人件費総額の連動
設計の要点一元管理
人事異動等に対応可能な制度
社長の考え重視
人を伸ばす
賞与総額原資のなかから、、
基本級×○ヶ月等をはじき出し、
プラスアルファは部門業績等で決まる
賞与に回す原資は期中に決定、
分配の考え方は、初任者クラスと、
管理者クラスでは違う
年俸制の導入等実績評価課長等役職者クラス以上主任クラス以上
昇給と減給硬直性(※)の高さは避けられない柔軟性をもたせる必要がある

 (※)大きく昇給・減給になりにくい賃金システムを「硬直性が高い」と言います。


半年単位の範囲型年俸制


中小企業の賃金設計は「付加価値労働生産性(※)」を意識する必要があります


そのためには「会社の業績と賃金総額が相関すること」がポイントとなります

管理者に関しては「半年単位の範囲型年俸制」の導入をおすすめしています

会社の業績(売上高ではありません)と管理者の年俸は概ね連動することになります



(※)付加価値労働生産性=付加価値額÷従業員数ですが、わかりにくい場合は、売上高から外部購入費(仕入れや原材料費)を引いたものを従業員数で割った数値と捉えても結構です。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional